- ホーム >
- 吹上経理通信
- 費用を見積もる
- ご自分で商売をなさっている方々は、自社の粗利の部分については誰よりも詳しいはずです。
会計事務所が1月後に前月の経営成績を報告する際にも、「まぁ予測はついていた」というのが本音ではないでしょうか。
売上の前年対比や仕入値の増減などは、試算表を出すまでもなく、日々の売上帳や納品書で分かるものです。
なかなかピンと来ないものが「減価償却費」です。これは金額の大きな設備や車両を買ったときに発生するものですが、これは経理担当者や会計事務所の報告が必要になります。
このような、現場の直感として肌で感じにくい費用を確かにしていくことも経理事務の役割のひとつです。
年間を通じてどれだけ利益が出るのかを明らかにするため、幣事務所では消費税の納付額の引当金計上を行っています。
消費税の税込経理をしておられる事業者においては、後々に支払うべき消費税が、利益として残ってしまいます。
儲かっていると思いきや、消費税の支払い時期にびっくりして、あわてて預金を引き出す。そんなことを防ぐのが狙いです。
また個人事業主の方については、「ご自分の給与の概算計上」をおすすめしています。
働けば働いた分だけ自分の取り分になるのが個人事業主です。どこまでがご自分が働いた結果なのか、どこからが商売の付加価値としての利益なのか、これはなかなか選別が難しいかと思います。
そこで、事業主が働いた分の給料として一定の費用を見積もり計上することで、ご自分が従業員だった場合に事業がどれだけ儲かったのかを計る事ができます。
特に一人親方の工事業の方などには、従業員を増やすかどうかの貴重な資料にもなります。
関与先様それぞれのご要望に応じた、適切な経理処理を幣事務所は心がけています。
吹上経理支援 代表 日高 大輔
- 2018.12.13 創業14周年のご挨拶
- 2017.12.13 創業13周年のご挨拶
- 2017.10.13 採用難時代における人材確保としてのM&A (中小企業向け)
- 2017.01.13 新規開拓におけるチャネルごとの成果を可視化する
- 2016.12.13 創業12周年のご挨拶
- 2016.06.13 新規営業の際には、お客様の声に加えて「お客様のお客様の声」を伝える必要性がある
- 2015.12.13 創業11周年のご挨拶
- 2015.11.13 法人取引において顧客ロイヤルティをいかに高めるか (中小企業向け)
- 2015.09.13 2015年。小規模事業者における優秀な人材確保は引き抜きか時短か新卒か
- 2015.07.13 BtoB の新規開拓における見込顧客との「双方向性」の重要度を考える
- 2015.04.13 優秀な起業家ほど後継者に悩む (小規模事業者向け)
- 2014.12.13 創業10周年のご挨拶
- 2013.12.13 創業9周年のご挨拶
- 2013.11.12 小企業のM&A、事業譲渡について考える
- 2013.07.16 月次会議でスタッフの成長を促す
- 2013.02.21 成長市場はどこなのかを考える (小規模事業者向け)
- 2013.01.15 零細企業では信用が足りない、と言われたら(小規模事業者向け)
- 2012.12.13 創業8周年のご挨拶
- 2012.11.12 相手のバリューチェーンモデルを意識する (小規模事業者向け)
- 2012.10.12 フリーの限界とセキュリティ
- 2012.09.12 自社の脅威と代替品を明確にする (小規模事業者向け)
- 2012.08.12 新規開拓営業は「相手の自己愛」の足し算 (小規模事業者向け)
- 2012.07.12 売上や規模拡大のキーとなる「横展開」の発想 (小規模事業者向け)
- 2012.06.12 新規開拓も人脈も、一段上を狙う (小規模事業者向け)
- 2012.05.12 「人」で痛い目にあわないために押さえておくべきポイント (小規模事業者向け)
- 2012.04.12 新規開拓営業における数値管理 (小規模事業者向け)
- 2012.03.12 局地戦に持ち込むメリットを考えよう(小規模事業者向け)
- 2012.02.12 フリーの戦略の目的と効果のある業種を考えよう (小規模事業者向け)
- 2012.01.12 社風づくりが事業のキモ (小規模事業者向け)
- 2011.12.13 創業7周年のご挨拶
- 2011.11.29 廃業を覚悟しないために
- 2011.05.13 営業のアウトソーシングで失うもの
- 2010.12.13 創業6周年のご挨拶
- 2010.10.25 アンケート型のテレアポの実績値
- 2010.09.07 twitterを英語でつぶやくと?
- 2010.06.14 仕事上での手紙のチカラ
- 2010.03.31 事業計画書を作成するときに
- 2010.02.15 コスト削減3つのポイント
- 2009.12.12 創業五周年のご挨拶
- 2009.11.18 社内のペーパーレス化の限界
- 2009.10.12 中小企業における紙の利用とデータ変換
- 2009.09.12 クラウド化の流れとセキュリティの懸念について
- 2009.08.18 2009年のネットバンク利用の実態
- 2009.07.12 電子マネー非対応による機会損失
- 2009.06.12 経理のコツはルール決め
- 2009.05.12 電子商取引を用いた経理の合理化
- 2009.04.13 財務状況のベンチマークはありますか?
- 2009.03.19 消費税アップの前にしておくべきこと
- 2009.02.12 こんな時こそキャッシュフローを再確認しませんか?
- 2009.01.12 経営資源は限られている
- 2008.12.12 創業4周年のご挨拶
- 2008.11.17 不況時をしのぐコスト削減のために
- 2008.10.12 経理のブラックボックス 取っ払っちゃいましょう!
- 2008.09.12 「去年」 のことを話すと誰が笑う?
- 2008.08.12 あなたの会社の「車両費」やはり増えてますか?
- 2008.07.12 法人カードで楽をする
- 2008.06.12 経営者は年中無休
- 2008.05.12 経営者の悩みは経営者に聞く
- 2008.04.12 在庫のチェック、大変ですね
- 2008.03.19 「減価償却」 要するにどう見るの?
- 2008.02.12 経理のアウトソースのデメリット
- 2008.01.12 事業計画作成 その数字に悩んだら
- 2007.12.12 創業3周年のご挨拶
- 2007.11.12 「どんぶり勘定」の危険度
- 2007.10.12 販売管理ソフトを使いこなす
- 2007.09.12 現金の管理を楽にする?
- 2007.08.12 財産の状況がグラフで見える?
- 2007.07.12 給与計算のアウトソース
- 2007.06.12 固定費と変動費を分けてみましょう
- 2007.05.12 うちの会社は、いくらの付加価値を生み出したのか?
- 2007.04.12 フリーキャッシュフローは健全ですか?
- 2007.02.12 職安(公共職業安定所)を活用していますか?
- 2007.01.12 経営計画を立てましょう
- 2006.12.12 創業2周年のご挨拶
- 2006.11.12 パートタイマー、アルバイトを上手に活用しましょう
- 2006.10.12 高齢者雇用延長に伴う賃金の決定について
- 2006.09.12 助成金について
- 2006.08.12 就業規則で会社を守る
- 2006.07.12 ネットバンキングの注意点
- 2006.06.12 資金繰り表の作成
- 2006.05.12 部門別損益計算の効果
- 2006.04.12 現金主義から発生主義へ
- 2006.03.15 確定申告が終わったら
- 2006.02.12 市場を調査する
- 2006.01.12 SWOT分析
- 2005.12.12 創業一周年のご挨拶
- 2005.11.12 費用を見積もる
- 2005.10.12 役員借入金の取り扱い
- 2005.09.12 カイゼン
- 2005.08.12 勘定あって銭足らず
- 2005.07.12 税務の費用をタダにする
- 2005.06.12 会社化のメリットと中小企業会計の今後
- 2005.05.12 叱る上司
- 2005.04.12 喜びを感じること
- 2005.03.12 利益を出すことと資金を残すこと