- ホーム >
- 吹上経理通信
- 局地戦に持ち込むメリットを考えよう(小規模事業者向け)
あなたの会社の強みはなんですか?
それは、事業を収益化しておられる会社では当たり前に社員様全員に共有されていることだと思います。
今日は小規模事業者の私たちがどこで戦うべきか を書いてみたいと思います。
ランチェスター戦略における弱者の戦略である「局地戦」「接近戦」を念頭においてお読みいただければと思います。
まず、前提として。
私たちの経営資源は限られています。
商品の在庫、
設備、
資金、
一定の時間内に投下できる業務時間、
ノウハウ、
どれもこれも、皆さん悲しいくらいに足りないとお感じではないでしょうか。
私も皆さんと同じように感じています。
そんな私たちが生き残るため必要なこと。
それは、「戦う市場を絞る」こと。
よく「ニッチ戦略」と呼ばれるものですね。
とは言え、世間はただやみくもに ニッチ、ニッチ、と言ってるだけのような気がしませんか?
では、実際のところはどうすればいいんでしょう?
販売促進のチラシ広告やクロージングの会話を例にとってみましょう。
BtoCでは特に、
お客様は、サービスや商品のみならず 綿密な「自分のための物語」にお金を払います。
限られたパターンしか印刷できないチラシ。
スキルの乏しい営業社員様。
とてもリッチコンテンツとはいえないホームページ。
そんな 経営資源の乏しい私たちが広告・販促を的確かつ効果的に行おうとしたなら、狭いところで戦うしかありません。
お客様へご提示する「自分のための物語」を
感情豊かで、現実味があって、細部までこだわったものにすることで、
限られた予算や人員でも競合他社よりも訴求力の高い広告・販促を行うことができます。
「狭いところで戦うしかない」。
それはどうしてなんでしょう?
例えば、「基礎化粧品」を作って商売をするとします。
基礎化粧品を「世界のすべての女性」のために作って売るのではなく、
日本人特有の肌、生活パターン、そして特定の年齢層のために技術開発し、CMなどの広告もそのターゲット層に絞って作りこんでいく。
そういうことをしなければ商売として成り立たないのは明らかではないでしょうか。
これは私たち自身の商売も同じことなのでしょう。
ここで特に明記したいのは、商品開発・ノウハウの蓄積における "狭いところで戦うメリット" です。
ターゲット市場や顧客を絞れば絞るほど、業務を通じて得られる情報やノウハウは濃く深くなります。
先の基礎化粧品の例に戻ります。
「30代後半の日本人女性によくあるお肌の状況」
これを業務や研究開発からフィードバックして製品に反映させ、30代後半の女性に訴求力のある広告を作る。
きっと化粧品会社では当たり前のことですよね?
話が逸れました。
限られた業務量のためにフィードバックできる情報が少ない私たちは、この情報をできるだけうまく活用する必要があります。
そのためにも、あっちこっちでフラフラするのではなくて "狭いところ=局地戦" に集中する必要があるのではないでしょうか。
余談ですが、私たちはソフトウェアの販促の一環として 「会計事務所様の新規開拓支援」 という局地戦を選び、名古屋、大阪、兵庫、横浜で戦っています。
名古屋で得た「勝ちパターン」は横浜、大阪でも通用していることを実感しています。
局地戦を圧倒することでしか、私たちは生き残れない。
ただ、局地戦を制圧すれば、隣接する市場への横展開を商機とできる。
私はそんな風に考えていますが、皆さんはいかがですか?
平成24年3月12日
吹上経理支援
代表 日高 大輔
- 2018.12.13 創業14周年のご挨拶
- 2017.12.13 創業13周年のご挨拶
- 2017.10.13 採用難時代における人材確保としてのM&A (中小企業向け)
- 2017.01.13 新規開拓におけるチャネルごとの成果を可視化する
- 2016.12.13 創業12周年のご挨拶
- 2016.06.13 新規営業の際には、お客様の声に加えて「お客様のお客様の声」を伝える必要性がある
- 2015.12.13 創業11周年のご挨拶
- 2015.11.13 法人取引において顧客ロイヤルティをいかに高めるか (中小企業向け)
- 2015.09.13 2015年。小規模事業者における優秀な人材確保は引き抜きか時短か新卒か
- 2015.07.13 BtoB の新規開拓における見込顧客との「双方向性」の重要度を考える
- 2015.04.13 優秀な起業家ほど後継者に悩む (小規模事業者向け)
- 2014.12.13 創業10周年のご挨拶
- 2013.12.13 創業9周年のご挨拶
- 2013.11.12 小企業のM&A、事業譲渡について考える
- 2013.07.16 月次会議でスタッフの成長を促す
- 2013.02.21 成長市場はどこなのかを考える (小規模事業者向け)
- 2013.01.15 零細企業では信用が足りない、と言われたら(小規模事業者向け)
- 2012.12.13 創業8周年のご挨拶
- 2012.11.12 相手のバリューチェーンモデルを意識する (小規模事業者向け)
- 2012.10.12 フリーの限界とセキュリティ
- 2012.09.12 自社の脅威と代替品を明確にする (小規模事業者向け)
- 2012.08.12 新規開拓営業は「相手の自己愛」の足し算 (小規模事業者向け)
- 2012.07.12 売上や規模拡大のキーとなる「横展開」の発想 (小規模事業者向け)
- 2012.06.12 新規開拓も人脈も、一段上を狙う (小規模事業者向け)
- 2012.05.12 「人」で痛い目にあわないために押さえておくべきポイント (小規模事業者向け)
- 2012.04.12 新規開拓営業における数値管理 (小規模事業者向け)
- 2012.03.12 局地戦に持ち込むメリットを考えよう(小規模事業者向け)
- 2012.02.12 フリーの戦略の目的と効果のある業種を考えよう (小規模事業者向け)
- 2012.01.12 社風づくりが事業のキモ (小規模事業者向け)
- 2011.12.13 創業7周年のご挨拶
- 2011.11.29 廃業を覚悟しないために
- 2011.05.13 営業のアウトソーシングで失うもの
- 2010.12.13 創業6周年のご挨拶
- 2010.10.25 アンケート型のテレアポの実績値
- 2010.09.07 twitterを英語でつぶやくと?
- 2010.06.14 仕事上での手紙のチカラ
- 2010.03.31 事業計画書を作成するときに
- 2010.02.15 コスト削減3つのポイント
- 2009.12.12 創業五周年のご挨拶
- 2009.11.18 社内のペーパーレス化の限界
- 2009.10.12 中小企業における紙の利用とデータ変換
- 2009.09.12 クラウド化の流れとセキュリティの懸念について
- 2009.08.18 2009年のネットバンク利用の実態
- 2009.07.12 電子マネー非対応による機会損失
- 2009.06.12 経理のコツはルール決め
- 2009.05.12 電子商取引を用いた経理の合理化
- 2009.04.13 財務状況のベンチマークはありますか?
- 2009.03.19 消費税アップの前にしておくべきこと
- 2009.02.12 こんな時こそキャッシュフローを再確認しませんか?
- 2009.01.12 経営資源は限られている
- 2008.12.12 創業4周年のご挨拶
- 2008.11.17 不況時をしのぐコスト削減のために
- 2008.10.12 経理のブラックボックス 取っ払っちゃいましょう!
- 2008.09.12 「去年」 のことを話すと誰が笑う?
- 2008.08.12 あなたの会社の「車両費」やはり増えてますか?
- 2008.07.12 法人カードで楽をする
- 2008.06.12 経営者は年中無休
- 2008.05.12 経営者の悩みは経営者に聞く
- 2008.04.12 在庫のチェック、大変ですね
- 2008.03.19 「減価償却」 要するにどう見るの?
- 2008.02.12 経理のアウトソースのデメリット
- 2008.01.12 事業計画作成 その数字に悩んだら
- 2007.12.12 創業3周年のご挨拶
- 2007.11.12 「どんぶり勘定」の危険度
- 2007.10.12 販売管理ソフトを使いこなす
- 2007.09.12 現金の管理を楽にする?
- 2007.08.12 財産の状況がグラフで見える?
- 2007.07.12 給与計算のアウトソース
- 2007.06.12 固定費と変動費を分けてみましょう
- 2007.05.12 うちの会社は、いくらの付加価値を生み出したのか?
- 2007.04.12 フリーキャッシュフローは健全ですか?
- 2007.02.12 職安(公共職業安定所)を活用していますか?
- 2007.01.12 経営計画を立てましょう
- 2006.12.12 創業2周年のご挨拶
- 2006.11.12 パートタイマー、アルバイトを上手に活用しましょう
- 2006.10.12 高齢者雇用延長に伴う賃金の決定について
- 2006.09.12 助成金について
- 2006.08.12 就業規則で会社を守る
- 2006.07.12 ネットバンキングの注意点
- 2006.06.12 資金繰り表の作成
- 2006.05.12 部門別損益計算の効果
- 2006.04.12 現金主義から発生主義へ
- 2006.03.15 確定申告が終わったら
- 2006.02.12 市場を調査する
- 2006.01.12 SWOT分析
- 2005.12.12 創業一周年のご挨拶
- 2005.11.12 費用を見積もる
- 2005.10.12 役員借入金の取り扱い
- 2005.09.12 カイゼン
- 2005.08.12 勘定あって銭足らず
- 2005.07.12 税務の費用をタダにする
- 2005.06.12 会社化のメリットと中小企業会計の今後
- 2005.05.12 叱る上司
- 2005.04.12 喜びを感じること
- 2005.03.12 利益を出すことと資金を残すこと